Service

カテゴリーマネジメントの導入・定着

Overview

カテゴリーマネジメントとは、分析→戦略策定→施策実行→レビューのサイクルをカテゴリーごとに推進・定着させることで、企業の調達能力の向上を行うマネジメントの仕組みです。
2010年頃までの日本企業の多くは、調達購買改革といえばコスト削減に狙いを定め、集中購買、業務効率化やサプライヤー集約を推し進めていました。しかしながら、その後の事業環境の変化に伴い、調達購買部門への期待は単なる「コスト削減」ではなく「事業や経営への貢献」へと変化しました。
そのような環境下で、カテゴリー(品種、業種、サプライヤー)ごとに最適な戦略を策定し、戦略に基づいた施策の実行を行う、いわゆるカテゴリーマネジメントが必要となってきました。
また、従来担当者の頭の中に暗黙知化されていたカテゴリー戦略ですが、それらを明文化し、事業や製品戦略との連携を進めるニーズが高まっています。
さらに、ベテランバイヤーに依存していた従来の属人的業務から、否が応でも脱却をしなければならない環境と相まって、カテゴリーマネジメントの重要性が高まり、カテゴリー戦略の明文化が進んできました。

01

カテゴリーマネジメントの進め方

カテゴリーマネジメントの進め方は1.情報収集、2.戦略策定、3.アクションプランの作成・実行の3段階です。

1.情報収集

インプット情報を基にファクトベースで分析を行い、戦略を策定します。思い込みや既成概念ではなく、事実に基づいた戦略策定が重要です。

2.カテゴリー戦略の策定

基本戦略、サプライヤー戦略、BCP戦略などを策定します。

3.アクションプランの作成・実行

課題解決のための施策の洗い出しを行い、アクションプランを作成・実行することで、改善につなげます。

1のインプット情報は供給市場分析や支出分析、あるいは、サプライヤーや顧客の声に耳を傾けること(Voice Of Suppplier、Voice Of Customer)などをファクトベースで行います。それらのインプット情報に基づき、戦略/意思表示へと落とし込み、その後アクションプランの実行/フォローを行います。


図:カテゴリーマネジメントの進め方

02

カテゴリー戦略立案の手順

カテゴリー戦略は4段階で立案していきます。

1.現状分析(供給市場分析など)

現状分析により自社やユーザー、市場状況を明確に把握します。

2.サプライヤーポジショニング

自社と取引のあるサプライヤーごとにサプライヤーポジショニングを行い、戦略策定のインプットとします。

3.ToBe戦略の明確化

コスト削減、サプライヤー戦略や供給戦略といったToBe戦略の明確化を行います。

4.実行計画の作成

最終的に上記内容をKPIも設定した上で実行計画としてまとめ、具体的な今後のアクションにつなげていくことが重要です。


図:カテゴリー戦略立案の手順

03

カテゴリーマネジメント推進のポイント

カテゴリーマネジメントの導入にあたっては、特に以下の3点に留意することが必要です。

1.サプライチェーン全体でBCP、事業戦略など幅広く考慮する

従来は直接の取引先である1次サプライヤーとの関係だけを重視していましたが、昨今は川上のサプライヤーが力を持つため、2次サプライヤーや3次サプライヤーなどの主要サプライヤーとも関係性強化を図る必要があります。

2.戦略策定だけでなく、マネジメントの仕組みづくりおよび展開・フォロー・定着を重視する

戦略を策定しても、それを実行できなければ「絵に描いた餅」となります。重要なのは、課題を解決することと、そのフォローを定期的に実施することです。

3.ツールやテンプレートの活用による手順の標準化と効率化の実現する

多くの品目へカテゴリーマネジメントを展開する場合、工数がかかることがネックになります。工数を低減するためのツールやテンプレートの活用を進める必要があります。


図:カテゴリーマネジメント推進のポイント

QUNIE